メロディの作り方教えて!


1: ◆Dhi2G4th0U 2019/12/11(水) 20:12:27.66 ID:cC4oalqc
最近全然メロディを作れていないのでコツやアプローチを教えてほしい
これまでは鍵盤でコード鳴らしながら考えてた
あとは無意識に思い浮かぶくらい

6: 名無しサンプリング@48kHz 2019/12/12(木) 01:27:58.69 ID:h5t8dgg5
>>1
俺の場合日々ストレスに感じてることや嫌なことをディスるような歌詞に
メロディを付けていくと湧いてくるように曲ができてくる

コツはメロディができるまでは楽器には触れない
できるだけ外に出て人とふれあい積極的にストレスを感じること
アイデアが浮かんだらすぐに音にして残すこと

あとはくだらない音楽はなるべく聞かないようにして
音楽的に複雑なジャズやプログレとか聞いて音感を鍛える

28: 名無しサンプリング@48kHz 2019/12/22(日) 19:38:00.86 ID:sLmZs1sk
>>6
これが一番まともなアドバイスだな

2: ヴぉる卿♪ 2019/12/11(水) 20:20:11.60 ID:d4Zipx2C
散歩とか自転車に乗ってる時、曲が生まれたりしませんか?

3: 名無しサンプリング@48kHz 2019/12/11(水) 21:56:03.44 ID:gJhWxUUs
別に作らなくていいならそれでいいんじゃ無いの?
メロディが無いと駄目なんて今時無いし。

4: 名無しサンプリング@48kHz 2019/12/11(水) 23:25:26.98 ID:n1BQ8DzM
ぶっちゃけパクればいいんだよ
もう人間がいいと感じるメロディラインは出尽くしてるからね

ただし、一曲からパクると色々問題になるから、数曲からパクって組み合わせるんだよ

5: 名無しサンプリング@48kHz 2019/12/11(水) 23:34:07.00 ID:P0mdE4Bt
っていうやつに限って糞曲製造機なのはなぜなんだぜ?
逆立ちしても米津にはなれないだろ?
なんでだろう~?wなんでだろ~?w


8: 名無しサンプリング@48kHz 2019/12/12(木) 03:20:18.59 ID:YT1lntEA
色んな曲を聴くのが一番だと思う
センスが豊かになるし、それに有名な既存曲のメロディくらい知っておかないと恥をかくことになる

9: 名無しサンプリング@48kHz 2019/12/12(木) 07:04:32.31 ID:XZa7mq8p
最近はメロディ自動生成するプラグインもあるし

10: 名無しサンプリング@48kHz 2019/12/12(木) 09:51:38.59 ID:iy/80Lrd
とりあえずドレ♯ファファ♯ソラ♯ド弾く
たまに気分を変えてドレレ♯ミソラドとかにしてみる

11: 名無しサンプリング@48kHz 2019/12/12(木) 11:52:09.54 ID:wCoWG/Im
小室の作るメロディってトルコ行進曲を少し変えただけなのが結構ある
久石譲の作るメロディは鍵盤叩けば出てくる音だけど、すぎやまこういちの作るメロディは普通に鍵盤叩いてもまず出ない音
日常聞こえる音をメロディにするのも面白いのが出来るかも

12: 名無しサンプリング@48kHz 2019/12/12(木) 13:02:42.89 ID:hj/cyyFb
久石さんっぽいアレンジはすぐ思いつくんだけどいざ弾いてみるとナンカチガウってなる

13: 名無しサンプリング@48kHz 2019/12/12(木) 19:16:12.34 ID:8z+yaiL4
>すぎやまこういち
弦楽器なら別に突拍子もないメロディラインってわけでもない

14: 名無しサンプリング@48kHz 2019/12/12(木) 20:24:56.12 ID:4+UmR1Yr
すぎやまこういちはクラシックのパクリ過ぎて草生えるで
初期のドラクエっぽいなーっていうのもほとんど原曲っぽいのがある

126: 名無しサンプリング@48kHz 2020/10/21(水) 17:50:49.56 ID:ehT1QKK4
>>14
へえ

15: 名無しサンプリング@48kHz 2019/12/13(金) 06:33:31.56 ID:FcM7ItHl
そのままだとゲーム曲として使えないのを上手くゲーム曲に落とし込んでるのは凄いと思うよ
音源的な縛りもある中で
ただ局所的な技術だからね、その必要なくなった今では才能が枯れただの言われるのも無理はない

16: 名無しサンプリング@48kHz 2019/12/13(金) 08:20:41.00 ID:DX/uBWr6
>>15
それはめっちゃ思う
誰でもできることではない
B'z の松本もそうだよね
洋楽を完璧なまでに j-pop に落とし込んだ

17: 名無しサンプリング@48kHz 2019/12/13(金) 10:18:37.05 ID:FcM7ItHl
love me,I love youとか好き
でもBzかサザンかって聞かれたらサザンを応援したくなってきた
俺もトシなのかな…

18: 名無しサンプリング@48kHz 2019/12/14(土) 03:25:14.00 ID:BYBYuMkA
クラシック捻って戦闘曲作れって言われてなかなかできることではないと思う
特にDQ5、6は神がかり的

19: 名無しサンプリング@48kHz 2019/12/14(土) 11:31:52.85 ID:wYlk5AaV
いかにパクリを極めるか
そこが重要なんだな

20: ヴぉる卿♪ 2019/12/14(土) 21:13:55.70 ID:ssoSmgxT
昔、作曲に熱中してた頃、
夢の中で凄いバンドがでてきて、
これはこれからの音楽だ!!
と思って、頭で覚えようとしたけど。
目が覚めたら、忘れちゃってた。

21: 名無しサンプリング@48kHz 2019/12/15(日) 12:57:34.54 ID:TVs1Gkrb
それはきっと凄い曲だったんだよ
それこそ一発あたって一生ウハウハできるような感じの
プロのミュージシャンはそういう凡人なら見逃してしまいそうな
閃きを逃すまいと自宅にスタジオがあったり移動式の
モバイルスタジオで四六時中頭に浮かんだ曲をプレイバックできるように
いつでもスタンバってる

22: 名無しサンプリング@48kHz 2019/12/15(日) 22:54:54.80 ID:Iz5iHwqG
逃した魚は大きいよなぁ
自分は音出せる環境じゃないとメロディを残せないから何度も忘れちゃってる
その度悔しい思いをする

23: 名無しサンプリング@48kHz 2019/12/16(月) 11:29:11.77 ID:u6lbsa9l
自分しかビートルズを知らない世界に転生した人がビートルズの曲で大ヒットする映画が作られたけど
みんな考えてる事同じなんだと思った

25: 名無しサンプリング@48kHz 2019/12/22(日) 17:23:07.40 ID:e3VT28x3
前に、記憶に残らない曲は糞だから夢に出てきてすぐ忘れるような曲はヒットしねーからwとか言ってたやついたけど
そいつの曲聞いて、糞曲ってこうやって生まれるんだなぁ、って思た

26: 名無しサンプリング@48kHz 2019/12/22(日) 18:22:12.61 ID:9laH/xoI
良いと思うかどうかはその本人の感覚及び経験によるから、
凡人が夢で思いついた「良いメロディ」も結局糞の可能性が高い。

27: 名無しサンプリング@48kHz 2019/12/22(日) 19:15:29.16 ID:+VbKawgI
言い訳だろ
てか今の時代スマホで録音も簡単にできるから、昔に比べたらかなり思い付きを形にしやすいわけだが。
その場では最高とか思ってみても、冷静に聞いてみたら大したことないなんてことは多々あるわけで。
だがそれも一応形にしてストックしておけば、サビではいまいちでもAメロ、Bメロあたりでは使えるとか。いろいろ用法もあるかもしれんからね。

29: 名無しサンプリング@48kHz 2019/12/22(日) 19:38:37.59 ID:sLmZs1sk
結局歌物やりたいんなら歌詞から導いてくしかないよ

30: 名無しサンプリング@48kHz 2019/12/23(月) 03:19:58.62 ID:yk6TGYWM
俺はアイデア保存はスマホのボイスレコーダー使ってるわ
まぁ音痴すぎて後から聴いても良くわからんことが多いけどな!
鼻歌だとイマイチだが、しっかりした歌詞付きだと割と後からでも思い出せること多いから歌詞って大事だなぁって思う

31: 名無しサンプリング@48kHz 2019/12/23(月) 18:46:56.79 ID:oLNvtIcJ
趣味の範囲ならどうでもいいだろうが
プロとして、アニソンやアイドルソングへの提供曲メインで考えてるなら
圧倒的に曲先の場合が多いからな。それでしかできない場合は危険。

32: 名無しサンプリング@48kHz 2019/12/25(水) 16:23:27.86 ID:MWssCd3U
有名なアーティストでも
メモに歌詞とコード、歌い出しのメロディーとかだけとかだぞ
楽器すら使ってない

33: 名無しサンプリング@48kHz 2019/12/26(木) 09:25:29.27 ID:JsdmvRGA
まず玉置浩二を呼びます

34: 名無しサンプリング@48kHz 2019/12/26(木) 20:35:25.28 ID:gIsUPAWU
次にご飯をよそいます

36: 名無しサンプリング@48kHz 2020/01/03(金) 10:06:48.49 ID:nZVFBwCp
メロディを思い付けなくて捻り出すときは先に伴奏を作ってから打ち込みながら考えるようにしてる

37: 名無しサンプリング@48kHz 2020/01/03(金) 11:00:00.89 ID:UDSCIfLd
白健黒健全部押して順に削っていく減算作曲法って思いついたけど実践してるやついる?

38: 名無しサンプリング@48kHz 2020/01/04(土) 07:45:06.99 ID:I0fuNwOb
そこまでやらなくても…
コードトラックそのままコピーして抜いたりテンションやアボイド使って旋律に仕立てていくって手法なら昔からあるでしょ

39: 名無しサンプリング@48kHz 2020/01/04(土) 18:14:19.18 ID:5jvQF0jq
コード進行先行で曲作るとメロディがぼんやりとしたものができやすい
良いメロディが中々浮かばなくて苦しむのはプロでもアマでも共通した
悩みだからこればかりは普遍のテーマだ

プロの場合、一見あふれるようにメロディが浮かんできているように見えるけど
一度作ったものをアレコレいじってパターン変えてバリエーション広げてるだけで
本質的にはまっさらから浮かんだメロディなんて数える程度だよ

41: 名無しサンプリング@48kHz 2020/01/04(土) 22:31:02.89 ID:/PYFrmZx
>>39
いや、プロならどう対処するかは決まってるんじゃないの?
俺はなんとなく決めてるけど。
まあ、ここでは言わないけど。

40: 名無しサンプリング@48kHz 2020/01/04(土) 20:49:12.02 ID:R6BjjwU4
思いついたもの、空から降ってきたと思っても
実はそのメロディ、フレーズは過去に聞いたことがあるものです。つまりパクリです。

42: 名無しサンプリング@48kHz 2020/01/11(土) 00:43:01.33 ID:UgIy/hss
リズムってか符割変えたりいくらでもリフ作れる
それをもとに作ってるな

43: 名無しサンプリング@48kHz 2020/01/11(土) 06:58:17.28 ID:nW24AZMV
大事なのはインプット増やすことだなー
メロなんて無限に湧いてくる
問題はそれが既存かどうかって方なんだよ
これは斬新な会心のメロできた!と思っても実は作者が知らないだけで超有名曲と全く同じでした。で、パクリ野郎認定
なんて目も当てられないだろうよ

44: 名無しサンプリング@48kHz 2020/01/12(日) 16:42:58.44 ID:UID9aEEH
売れてる曲は初見で聞いてもAメロ、Bメロ、サビがくっきりはっきりしてるケースが多い気がする。

45: 名無しサンプリング@48kHz 2020/01/12(日) 17:31:15.29 ID:78zA//vx
そりゃそうだよ
面白い曲が大衆に売れるわけないから

46: 名無しサンプリング@48kHz 2020/01/12(日) 19:26:29.96 ID:oju6Z3xS
曲で売れてるんじゃなくて歌手で売れてるんだぞ
歌手のイメージに合ってりゃ曲なんて何でもいいんだよぶっちゃけ

47: 名無しサンプリング@48kHz 2020/01/13(月) 00:16:13.62 ID:J2KqU76v
>>46
だとしたらどんな曲をリリースしても売り上げはそんなに変わらないはずだけど実際は違うよね
中でもより分かりやすくキャッチーな曲が売れる

48: 名無しサンプリング@48kHz 2020/01/13(月) 00:16:45.67 ID:J2KqU76v
>>46
だとしたらどんな曲をリリースしても売り上げはそんなに変わらないはずだけど実際は違うよね
人気のあるグループの中でも、より分かりやすくよりキャッチーな曲が売れてる

50: 名無しサンプリング@48kHz 2020/01/14(火) 20:43:56.76 ID:c0CjfhuD
メンディーを作りたいんだがどうすればいいんや、、、

51: 名無しサンプリング@48kHz 2020/01/22(水) 22:11:13.18 ID:sxQceJHr
インプットってよく聞くけど実際どうなの?
俺がバッハ聞けばバッハの影響受けた曲作れるのか?

54: 名無しサンプリング@48kHz 2020/01/23(木) 18:05:02.38 ID:LkZIt/Rl
>>51
歳重ねるとわかるが
やはり青春時代に馴染んだものは作りやすい
俺の場合はゲーム音楽、アニソン、JPOPあたり
逆に青春時代に触れてなかったものほど作りにくい
歳とってから洋楽聴いてる期間の方が遥かに長いはずなのに10代に聴いてたものの方が作りやすいし作ってて楽しいんだな

52: 名無しサンプリング@48kHz 2020/01/22(水) 22:24:40.09 ID:uP2C8VOE
小フーガ聴いて鼻から牛乳しか連想しないなら嘉門達夫のインプット影響受けてるといえる

53: 名無しサンプリング@48kHz 2020/01/23(木) 04:22:38.34 ID:82hnfH0p
聴きこんでたら適当に弾いてあっそれっぽいってなって選択肢の一つとして大きくなる感じじゃないか

55: 名無しサンプリング@48kHz 2020/01/25(土) 12:37:33.93 ID:SdIaE3qp
キャッチーな曲 = シャレたコードやスケールを使わない

つまり音楽理論は勉強しすぎないほうがいい。

56: 名無しサンプリング@48kHz 2020/01/26(日) 09:03:12.07 ID:F9XgocaU
シャレたコードやスケールを知らなければ、「使わない」ということもできないわけでして

57: 名無しサンプリング@48kHz 2020/01/27(月) 06:15:32.21 ID:lxyjqnGh
売れてない曲は聴かない、いろんなジャンルの曲は聴かない。
これで大衆受けしない凝ったメロディはなかなか頭に思い浮かぶことはないだろう。
難しい曲は聴いてはダメなのだ。童謡ぐらいがいい。

58: 名無しサンプリング@48kHz 2020/01/27(月) 07:29:36.10 ID:m2XGt5BT
まあ最近の曲に対してゴチャゴチャさせすぎじゃね?ってのはあるけどね
バランスとかおかまいなしで無茶苦茶に音重ねまくってる「音いっぱい重ねないと死んじゃう病」や「音圧稼がないと死んじゃう病」の曲が多すぎる
そしてうるせーなこれと思って見てみたら案の定日本人の作曲者だし
いや沢山音鳴らしててもうるさくない人もいるんだよ
それは凄いと思うが
うるさいのは初心者が作ったような音数少なくてしょぼいけどスッキリしてて聴きやすいものより遥かに下だってことを言いたい

59: 名無しサンプリング@48kHz 2020/01/27(月) 07:31:44.65 ID:m2XGt5BT
一番ダメなのは聴衆に不快感を与えることだからな
うるさいのは不快に違いない
しょぼくて不快、素人臭すぎるのが不快、ってのも勿論あるが、それらはうるさくて不快よりは遥かにマシだから

60: 名無しサンプリング@48kHz 2020/01/27(月) 17:10:05.83 ID:DbwCfYkj
そんなことないんだなあ
目的を持って不快感を与える音楽を求めてる人は案外いる
不快感与えなければいいとか減点法で消極的に作られた音楽なんてそれこそなくてもいい

61: 名無しサンプリング@48kHz 2020/01/28(火) 08:50:39.85 ID:GP7GdbGL
こういう人の話をまったく聞かない人はほんとにどの業界でも嫌われる。
大衆受けする、売れるメロディ、キャッチーな曲の話をしている。
自分は好きじゃないからなくていいとか頭の悪さ全開だな。
バンドでもこういう方向性で曲作ろうぜと決めたあとにおれはこういう曲は嫌だとか言い出すタイプ。

62: 名無しサンプリング@48kHz 2020/01/28(火) 20:55:43.95 ID:xynsZ0AT
インプットについては俺も聞きたい
すぐに忘れてもただ単に聞けばいいのか
それともメロディを覚えるまで聞くのか
それとも楽器で弾いてみるところまでやるのか

63: 名無しサンプリング@48kHz 2020/01/29(水) 08:49:17.55 ID:qU+2qfcB
集中して聴くんだよ
各音色が大体何dBくらいで鳴ってるかがわかるほどにな
こうやって集中して聴く力を養うのは自分の作曲にも役立つ
なんとなくやっていたミキシングをもっと具体的に、数値化して視覚的にできるようになってくるから

65: 名無しサンプリング@48kHz 2020/01/30(木) 14:55:44.20 ID:EE+Btr1f
演歌的にならないマイナースケールの使い方
https://www.youtube.com/watch?v=TDm8_ohatuY

68: ヴぉる卿♪ 2020/01/31(金) 12:42:41.41 ID:KPlSUgUF
教授なんかは、ピアノをみてたらぶわーっと出てっ来る。わけじゃないんですよね
って言ってるし。

69: ヴぉる卿♪ 2020/01/31(金) 12:46:54.76 ID:KPlSUgUF
ベートーベンとかは、決まった時間に森を散歩して、
そこで浮かんでくる曲を譜面に書いてたと言われます。

70: 名無しサンプリング@48kHz 2020/02/01(土) 00:30:08.17 ID:+8PrUFcG
コード聞いてもメロ思い浮かぶし無音でもメロ思い浮かぶしリズム聴いてもメロ思い浮かぶし
それぞれ色んなメロがどんどん無限に頭の中来るんだけど
そう言うもんなんじゃないの?

73: 名無しサンプリング@48kHz 2020/02/01(土) 01:20:32.55 ID:+54jIHGh
>>70
思い浮かぶメロディってのが全部商業で使えるレベルならお前は天才だぞ

71: 名無しサンプリング@48kHz 2020/02/01(土) 00:42:10.69 ID:+8PrUFcG
一番怖いのが無意識のパクリだな。
聞けば聞くほど出てくるけど記憶力良すぎるやつは「そのまんま」にならないとも言い切れない
メロディ検索だって、全部網羅してるわけでもないし
どっかで聞いたメロディだなぁ~って感じたときが一番危ない

72: 名無しサンプリング@48kHz 2020/02/01(土) 00:50:24.88 ID:+8PrUFcG
作曲は事故と隣り合わせ、車の運転と似てるのかなぁ
似てるならともかく、同じって言われたとき誤認を証明しようがないし
ネットで広まっちゃえば社会的にも終わる、とにもかくにも定義が曖昧過ぎるんだよ

74: 名無しサンプリング@48kHz 2020/02/01(土) 03:12:54.18 ID:pVjgADAp
>>70-72
俺と近いね。俺も無限に出てくる。ネタ切れなんてまずない。無意識に被るのだけが怖い
ただ天才でもなんでもなく、「自分は他人よりメロの許容範囲が広いだけなのではないか?」って最近感じる
これだと万人共通のスイートスポットから遠ざかることになって、ポピュラーを目指す作曲家としては損かもしれない
まあ結局は自分の良いと思うものを書いていくしかないが…一応良いと言ってくれる人も少なからずいるからそこまで外れてはいない、と思いたい…

75: 名無しサンプリング@48kHz 2020/02/01(土) 05:04:18.26 ID:CF6YOqRB
AIが勝手にメロディーを生成してくれるソフトなかったっけ?Orbなんとか

76: 名無しサンプリング@48kHz 2020/02/01(土) 09:12:00.52 ID:+8PrUFcG
コインゲームしててたまに当たって20枚とかコイン落ちてくるじゃん
あんな感じかな
勿論全部いいメロディなんてあり得ないけど
ずっと出していけば、何時間に1回とか、調子いい時は数十分に1回は、ああこれは惹くことがメロだなってなる
それをひたすらかき集める感じ

77: 名無しサンプリング@48kHz 2020/02/01(土) 09:13:39.82 ID:+8PrUFcG
AIが勝手に生成しても多分無理だと思う
俺何回かリフとかメロの大まかな形をパクってメロ作ってみたけど
既視感が出たり、なんか違うなって言うメロしかできなかった
人に聞かせたら自分で出したメロは褒められたけど、パクったメロはイマイチで変えた方がいいよって言われたし

78: 名無しサンプリング@48kHz 2020/02/01(土) 09:16:14.33 ID:+8PrUFcG
結局人それぞれグルーヴってあって、
そのグルーヴから出たメロしか商業的な価値はないんだろうなと思う
だからいつまで経っても受験勉強みたいなテクニックで攻略される事はないし、
いいメロディは限られているんだと思う

79: 名無しサンプリング@48kHz 2020/02/01(土) 12:43:30.44 ID:Bmho7VH1
何時間に1回とか、調子いい時は数十分に1回

80: 名無しサンプリング@48kHz 2020/02/01(土) 12:57:41.65 ID:Bmho7VH1
受験勉強みたいなテクニックは押さえておいた方がいいな
いいメロディなんて出尽くしてるしポップス聞けば必ず含まれてるよ
音階の数と組み合わせは有限

81: 名無しサンプリング@48kHz 2020/02/01(土) 13:19:26.91 ID:pXG9xrAV
人間がいいと感じるメロディのパターンは13種類、リズムのパターンは8種類しかないんですよ

82: 名無しサンプリング@48kHz 2020/02/01(土) 14:08:33.96 ID:Bmho7VH1
コード聞いたり、自然と湧き上がってきまくるのは作曲はじめて数か月くらいなのかな?
今までの蓄積によって期間は違ってくるだろうけど、でも新しいと感じるものが出てこなくなる時期は確かにあるな
まぁ、それも分析してくと「13種類」に当てはまってるんだけどね、
キー変えるだけで印象変わるけど相対音感ある人には通用しないだろうね

仕入れて出荷の繰り返しが作曲業務、鮮度落ちても使い続けてくれる取引相手は人脈

83: ヴぉる卿♪ 2020/02/01(土) 14:26:24.89 ID:3NBN54cJ
リズムに関しては
クラシックはほとんど、タン タタタン タン と

           タタタン タタタンでできてるんですよ。
 
これ内緒w嘘だと思ったら聴いてみなさい。

89: 名無しサンプリング@48kHz 2020/02/01(土) 15:24:33.47 ID:Bmho7VH1
裏神話は欧米に憧れる日本人の悪い癖かな?日本古来の音楽は表
太鼓でドンドン、ワッショイワッショのDNA

>>83
日本人ほどクラシックになじみやすい民族はいないよ

84: 名無しサンプリング@48kHz 2020/02/01(土) 14:31:53.21 ID:+8PrUFcG
13種類ってそんなに分けたらどんなメロディでも全て当てはまりそうだけどね
メロディの原型は自分でアイデア出す必要あるけど、
例えばウラ拍を入れるとかいわゆる外しを入れるとか接続度数を変えるとかしたら
ある程度形にはなる
でもやっぱり原型のアイデアが良くないとなかなか生かせない

85: 名無しサンプリング@48kHz 2020/02/01(土) 14:34:56.69 ID:+8PrUFcG
特にリズム練習していない人は表でしかリズム取らないからそう言ったメロしか生まれない
表だけのメロディほど退屈なものはない
勿論テンポがめちゃくちゃ早くて表しか取れないと言う曲、例外もあるけど
メロディに裏を入れろ裏を
ウラ拍の練習をしろ
裏を入れるだけでかなり野暮ったいダサいメロディから抜け出す事ができる

86: 名無しサンプリング@48kHz 2020/02/01(土) 14:36:25.49 ID:+8PrUFcG
名メロディの影にはウラ拍ありってね
あとはあえてアボイドやテンションさせてそれをコードトーンにおさめると言う
上級技もある

87: 名無しサンプリング@48kHz 2020/02/01(土) 15:15:28.18 ID:Bmho7VH1
表、裏が影響するのは主にアレンジ方面では?
ドンクサイ民謡でもオシャレに生まれ変わるじゃん
裏意識するのもいいけど、それやりすぎる人ってクセ強くなりすぎるんだよね

88: 名無しサンプリング@48kHz 2020/02/01(土) 15:21:03.62 ID:Bmho7VH1
時々混ざる裏だからおいしいのであって、ポップス目指すなら裏強すぎはむしろマイナスになりそう
割合として7-3くらいかな、メロディの外しと同じ、ライブで客が一体感感じて盛り上がるのはだいたい表

90: 名無しサンプリング@48kHz 2020/02/01(土) 15:27:17.56 ID:K1GLSvUS
そもそもシンコペーションの多用のリズムはアフリカ音楽から来たものだから
もともとクラシックにはそういうリズムはないよ

91: 名無しサンプリング@48kHz 2020/02/01(土) 15:32:20.08 ID:Bmho7VH1
>>90
ほんとそれ、宗教的価値観と結びついて音楽は神聖なものって時代もあったからね
シンコペーションは悪魔的で神様にはふさわしくない、文化人類学になるけど

どうして表と裏って呼ばれるのかも考えてみたほうがいいね、裏ってあまり良いイメージでは使われないでしょ

92: 名無しサンプリング@48kHz 2020/02/01(土) 15:33:05.27 ID:+8PrUFcG
勝手に自己満で13種類にメロ分類してなんかバカみたいやなw
その13種類の一つから既視感丸出しの量産系メロディでも作るわけ?笑
アホらしい。

それでメロディを攻略した気になっている井の中の蛙感がえぐいっす

94: 名無しサンプリング@48kHz 2020/02/01(土) 15:38:58.71 ID:+8PrUFcG
結局0→1を生み出すことが全てで、
そこは自分の才能だけでメロディを出すしかない
それができる人は本当に一握りだと思うけどね。

あとは役割としたら、そのメロディを生かす編曲かな。まぁ編曲は経験がモノをいうから、アイデアとは別作業だけど。



95: 名無しサンプリング@48kHz 2020/02/01(土) 15:41:23.61 ID:+8PrUFcG
メロを分類分けするにはいいけど
そこからメロ作っても
1→1になるだけで、大きな反響はないし、量産系になるだけで意味がない
自分にしかないグルーヴで0→1のメロディを生み出すことが作曲だから

99: 名無しサンプリング@48kHz 2020/02/01(土) 15:50:16.48 ID:+8PrUFcG
編曲は雛形大事だと思うよ
アイドルのアルバム曲に入るような、ああいうラインの曲作ってる人が喋ってそうな内容だなって思った


103: ヴぉる卿♪ 2020/02/01(土) 16:08:06.49 ID:3NBN54cJ
スケールで変わったメロディーを作るのなら
チャーチモードとかブルーノート
ナチュラルマイナー、ハーモニックマイナー、メロディックマイナーとか

日本にもある4つのペンタトニック、
https://www.youtube.com/watch?v=PZ29tvIdpJU

こんなのを使うと、いろんなメロディーのアイディアも出てこないかな。。

104: 名無しサンプリング@48kHz 2020/02/01(土) 16:14:08.26 ID:s/ROcJKd
ペンタは使われまくってるからな
てか、ちょいちょい口挟んでくるコテって誰?プロ?

105: ヴぉる卿♪ 2020/02/01(土) 16:18:02.89 ID:3NBN54cJ
https://www.youtube.com/watch?v=2QtNpj_n82o

これなんか琉球音階をうまく使ってる。

コテって僕の事?ぼくはアマチュアですよ。

108: 名無しサンプリング@48kHz 2020/02/01(土) 16:54:28.45 ID:NiOEotrp
クリックどん位にするかの時点で結構シビアにしないといけないってのに
最近気付いた。最初BPM130位で打ち込んだメロディでも+-2で試して
どれがしっくりくるか悩んでしまう

115: 名無しサンプリング@48kHz 2020/02/13(木) 11:27:39.42 ID:0zej0dJH
>>108
そんな誤差、聴いてる方は作ってる側が思ってるほど気にしてないと思うよ
自分で曲聴く時気にしないでしょ
人は聴く時に体感速度を変化させることができるから無意識に調節して聴いてる

113: 名無しサンプリング@48kHz 2020/02/02(日) 02:47:01.67 ID:ZhAJKm8n
大衆音楽と密に接してきた人間(普遍的なポップスを書く才能がある人間)ほどDTMerになりにくく、マニアックな音楽に接してきた人間ほどDTMerになりやすい日本の環境が良くない

117: 名無しサンプリング@48kHz 2020/03/13(金) 17:11:23.19 ID:gGgYAABP
昔夜もヒットパレードって番組で尾崎紀世彦がスピッツは
上がったり下がったりするところが予想外で歌いにくいって言ってたけど
けっこう素直なメロディに見えるけど結構特徴があるんだろうな
米津玄師は耳コピしてみると癖がすごいのわかる

119: 名無しサンプリング@48kHz 2020/06/02(火) 16:56:19.98 ID:La1ySGHF
やっぱ鍵盤に向かうよりも寝る前とかに自然に浮かぶメロディの方がいいものであることが多いな
無論人に聞かせるなりメロディ検索するなり無意識のパクリを防ぐ手段は講じるべきだけど

120: 名無しサンプリング@48kHz 2020/06/02(火) 20:22:34.66 ID:oAu1ncGL
リズムに乗って頭や首を振るのあるじゃん?
それだよ。
頭の中でリズム鳴らしながらメロディを作る。
最初の頃はバカにしてたけど、むしろ理にかなった作り方だ。

121: 名無しサンプリング@48kHz 2020/10/18(日) 17:27:02.29 ID:bcMdV9To
人間が心地良いと感じるメロディは出尽くしてるから、如何に組み合わせるかを考えたほうがいい

122: 名無しサンプリング@48kHz 2020/10/18(日) 18:46:09.56 ID:LMo2lNuj
>>121
心地よいと感じるメロディとは具体的にどういったものがあるんですか?

128: 名無しサンプリング@48kHz 2020/10/21(水) 18:03:59.48 ID:OS1g0Rl+
音楽は多かれ少なかれ似る、でも細かいところで違いが出るから個性なんだな

>>123 借用和音とか代理コード、ググればたくさん出てくるよ
飽きさせない普通じゃない進行を時々混ぜるって事、理論分かる人はパズルみたいにアレンジもできるし、メロディも簡単に書ける
今はツールもあるけどな

132: 名無しサンプリング@48kHz 2020/10/21(水) 19:11:50.89 ID:TH672sv8
>>128
個性って結局作り手の顔になるんだけどSNSで毎日発信してるのってそれ
曲に合わせた雰囲気づくりも大事よな

133: 名無しサンプリング@48kHz 2020/10/21(水) 19:13:07.15 ID:bYGV1RoI
>>132
DTMerに顔の話は御法度やで

166: 名無しサンプリング@48kHz 2021/03/28(日) 19:00:52.07 ID:bB5Gr1V7
メロディ作りが上手な方は是非教えてくださいませんか

>>128の話題はコード進行の構成で、例えば代理コードとか裏コードとかテクニックは沢山ありますが
それはコードの話で、メロディとは関係ないですよね?

メロディはやっぱりアイデアだけで作っていくしかないですよね?

124: 名無しサンプリング@48kHz 2020/10/18(日) 21:03:48.27 ID:qN8/KPtu
自分が昔アラブロックな曲を作ろうとしたときはネットでアラビア語で話してる音声や動画やらを探して延々と聞いてた
聞いてても意味はまるでわからないけどイントネーションとか発音の癖みたいなのはなんとなくわかってきてワンフレーズ出てきたらそれを広げて一曲にした
メロディ自体はアラブっぽいものだけで構成されてるわけではないけど歌い回しとかそっちに引っ張られまくったので統一感はある
異文化の言語から音楽を抽出するというか音楽から音楽を作らない感覚で色々試すのは有意義と思う

127: 名無しサンプリング@48kHz 2020/10/21(水) 17:56:50.07 ID:ehT1QKK4
>>124
それでやってみるか

125: 名無しサンプリング@48kHz 2020/10/19(月) 08:22:12.05 ID:q2VRozxW
感情を楽譜にすることができれば名曲ができるはず。

129: 名無しサンプリング@48kHz 2020/10/21(水) 18:18:14.66 ID:MK1pHJ07
コードって何度考えてもよく分からない。構成音使っても違和感ありまくりの曲しかできない

130: 名無しサンプリング@48kHz 2020/10/21(水) 18:21:14.45 ID:ehT1QKK4
僕は128みたいな感じあるな
パズルみたいだと思うわ
わりとなんでもいけるから

131: 名無しサンプリング@48kHz 2020/10/21(水) 18:58:36.49 ID:Z9AKM5xC
繰り返し(コピペ)多用で作曲する人ほど知っておいた方が良いと思う
単調だなーってのを後からいじるのに凄い役立つ
例えば4156415641564156…みたいなのはいくらでもなんとでもできる

138: 名無しサンプリング@48kHz 2020/10/22(木) 09:47:17.65 ID:A5+AM48h
ニートの朝は早い

仕事をしなくても食っていける幸せ

精神をすり減らしている凡人の皆さま、おはようございます!

DAW起動!

148: 名無しサンプリング@48kHz 2020/10/22(木) 11:05:50.07 ID:mtGA/fI6
メロディーを思いつくより、思いついたメロディーを残す方が大変だと思う。

155: 名無しサンプリング@48kHz 2020/10/23(金) 15:33:42.99 ID:EAxObQ1H
C3付近の低音なメロディならアボイド音使っても違和感少ないな

157: 名無しサンプリング@48kHz 2020/10/25(日) 19:20:08.77 ID:K5emUSSl
Aメロで盛り上げすぎてサビで困って結局バッキングを豪華にしたり転調したりして繰り返しで乗り切る事が多いわ
というか最近の洋楽にAメロとかの概念ってほとんどない
ポップスでも1パートを最後まで繰り返して終わるのがほとんど

158: 名無しサンプリング@48kHz 2020/11/02(月) 04:01:56.82 ID:P1Ztmupt
詩先じゃないと有機的なメロディーにならんわあ

159: 名無しサンプリング@48kHz 2020/11/02(月) 05:35:52.02 ID:M8Bs2vAN
全く同じリフに同じ文字数で当てようとしても単語のイントネーションによっては上昇下降に違和感出るから思った以上に難しいわ

160: 名無しサンプリング@48kHz 2020/11/02(月) 19:48:00.50 ID:hvSgFSoh
つーか、メロディのパターンは無限にあるけど、そのキーにおける気持ちの良い変遷パターンってもうほぼ決まってるもんしかねーんだよね
それに気付いたらとりあえずエモみの無いクソメロディは書かなくて済むようになる
問題は既視感に苛まれること

163: 名無しサンプリング@48kHz 2021/01/26(火) 15:27:04.86 ID:k41dOSf+
>>160
そんな中途半端なこといってるなら
もうやり尽くしたから無駄って言ってるほうがいさぎよい

161: 名無しサンプリング@48kHz 2020/11/02(月) 19:49:06.03 ID:hvSgFSoh
Ⅰ、Ⅶ、Ⅰ、Ⅶ~みたいなところはエモいけど皆当たり前のように使いまくってるからな

162: 名無しサンプリング@48kHz 2020/11/05(木) 05:31:23.49 ID:ud5v3F8A
8,9割はみんな大好き路線で組んだ上で、アボイド的毒をちょいちょい混ぜる。
これがいいんだけど。

基本アボイドな感じのことは、教科書ではやるなよ。と言っている場合が多いから
そこを危険を冒して踏み込めるかどうかがその人の才能にも影響すると思う。


165: 名無しサンプリング@48kHz 2021/03/28(日) 18:51:17.01 ID:bB5Gr1V7
メロディって好きな曲を聴いて覚えて、それで引き出し増やして
あとは鼻歌で出すの繰り返し?

167: 名無しサンプリング@48kHz 2021/03/28(日) 19:05:13.70 ID:bB5Gr1V7
一部メロディをパクる作曲家もいるそうですが

169: 名無しサンプリング@48kHz 2021/03/29(月) 11:06:39.30 ID:wmkdM7id
メロディなんて誰でも作れるでしょ
適当にふんふふーんって鼻歌うたったらもうそれで完成だよおめでとう
それだけじゃ困るってのはメロディで困ってるんじゃなくてアレンジで困ってるんだよ

170: 名無しサンプリング@48kHz 2021/03/29(月) 11:08:04.88 ID:wmkdM7id
アレンジは閃きだけじゃ無理
例えば繰り返し3小節目と4小節目を変化させてそれに応じてコードも変えるなんてのは理論と経験値が必要

171: 名無しサンプリング@48kHz 2021/03/29(月) 11:08:43.66 ID:wmkdM7id
で、今の曲はメロディじゃなくて9割方そっちで決まる

172: 名無しサンプリング@48kHz 2021/03/29(月) 11:28:38.28 ID:ZB4l3PwF
今は編曲で差を付けるって感じですかね?
楽器もたくさん使って派手にコードにも拘ってって感じですか?

173: 名無しサンプリング@48kHz 2021/03/29(月) 15:58:40.69 ID:Js7cea4e
メロディーなんて鼻歌と紙と鉛筆だけで出来ちゃうから業界は重要視したくないだけで
本当はメロディーが最重要だよ
業界は機材を買わせるためにミックスとか編曲を偏重してるからね
そんな情報に晒されてきたDTMERたちはそうなってしまったけれど
実際はメロディーは重要、あと作曲法とかも

175: 名無しサンプリング@48kHz 2021/03/29(月) 18:24:25.66 ID:ZB4l3PwF
>>173
やっぱりメロディなんですね
作曲法はモチーフとかリフとか、鼻歌で作ったメロディにブラッシュアップのことですか?

176: 名無しサンプリング@48kHz 2021/03/29(月) 18:41:18.11 ID:Js7cea4e
>>175
作曲法は楽譜レベルで出来ることだよ
DAWのレベルは編曲法でミキサーレベルがミックス法だね

177: 名無しサンプリング@48kHz 2021/03/29(月) 20:05:05.68 ID:UgGeVQtK
>>175
鵜呑みにしないほうがいいぞ。
何の感想もない、最低限聞ける無難なメロディを作るにはさして苦労はしないが、
当然記憶には残らない。

ポイントはアボイドみたいな禁則とされる不協和音(毒)をどこに入れるか。だからな。
ここら辺を意図してコントロールできるようにならないと、多くの人に記憶に残るようなメロディは作れないと思うべき。

174: 名無しサンプリング@48kHz 2021/03/29(月) 17:08:23.41 ID:pHa6YLzq
まぁ、メロディなんかパクってもバレないし

178: 名無しサンプリング@48kHz 2021/03/29(月) 20:11:31.64 ID:ZB4l3PwF
アボイドですか!
メロディとコードの組み合わせで濁らせてという感じでしょうか?

アレンジ力は必要なんですね

179: 名無しサンプリング@48kHz 2021/03/29(月) 21:18:18.33 ID:5y+UGy5g
何を聞き出したいんだおぬし

180: 名無しサンプリング@48kHz 2021/03/29(月) 23:35:05.60 ID:pzg26o5s
頭の中に浮かぶお

181: 名無しサンプリング@48kHz 2021/03/29(月) 23:47:38.71 ID:IxXJ6GPH
最近はメロディを生成するソフトとかもあるし

188: 名無しサンプリング@48kHz 2021/04/23(金) 15:33:03.34 ID:RjlQx5Of
>>181
>最近はメロディを生成するソフトとかもあるし

でもフックを生成するソフトは1つも無い

182: 名無しサンプリング@48kHz 2021/03/30(火) 10:17:55.68 ID:TkvNE6TD
コードにはトニック、サブドミナント、ドミナントと7つの音それぞれ役割がありますが、
メロディでも同様に7つの音それぞれに役割があるのでしょうか?

例えばキーがCで、Dは少し緊張与えるとか、Gはドミナントとか、Cはトニックで緊張緩和とか

184: 名無しサンプリング@48kHz 2021/03/31(水) 06:39:28.34 ID:smx+pZnT
>>182
あるけど、役割はコード上でコロコロ変わる
コードもキーで役割変わるでしょ
それと同じ
Cコード上で鳴らすCとDmコード上で鳴らすCでは全体違うから
実際やってみたら良い
これもアレンジのヒントになるな

183: 名無しサンプリング@48kHz 2021/03/30(火) 13:17:59.33 ID:i1qv8Bnc
コードの三つ目の音からメロディ始めるとしっくりくるらしい

185: 名無しサンプリング@48kHz 2021/03/31(水) 06:41:59.03 ID:smx+pZnT
コード上の7番目の音がキモになってくることが多い
スリーコードならそれが鳴る時だけセブンスになるわけだし
まあ色々よ

186: 名無しサンプリング@48kHz 2021/03/31(水) 10:06:58.12 ID:JFvWx4eC
色々試してみます!

187: 名無しサンプリング@48kHz 2021/04/14(水) 12:56:59.13 ID:YpywQczB
ヘンリーマンシーニの
ムーン・リバーを
指一本で弾いてみ。
あの曲にはメロディの大切な物が全て含まれている、それは指一本で弾かないと気づかない
バークリーでゲイリーバートンにアドバイスされた。
後にクインシージョーンズやアリフマーデンやデビッドフォスターも同じ事を
言っていた事を知った。

189: 名無しサンプリング@48kHz 2021/05/01(土) 23:07:07.65 ID:s+8v9WmJ
好きなアーティストに脳内で歌わせるのがいいぞ
言うまでもなくパクリになりやすいが

190: 名無しサンプリング@48kHz 2021/05/05(水) 12:32:48.23 ID:QItg+2/h
むしろオケでのアレンジ

192: 名無しサンプリング@48kHz 2021/06/27(日) 18:39:33.08 ID:aCp/xWTi
こんだけ被っててもセーフなんだと思えば
どんなメロディでもいいと思わないか?
https://twitter.com/melohika/status/1405793459613552646
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

194: 名無しサンプリング@48kHz 2021/09/06(月) 21:36:06.44 ID:nkURWvu0
>>192 >>193
問題視してる人あまりいないね
興味ないってのもあるかも
マリーゴールド≒メダロットもそんな感じだったし

199: 名無しサンプリング@48kHz 2021/10/14(木) 00:44:11.34 ID:fDptgKvL
メロディー書けない人は色々大変だね
なんとかえんぴつってバンドは良メロを完全に諦めて
とにかくパクリ・被りを避ける事だけに専念してるように聞こえる

200: 名無しサンプリング@48kHz 2021/10/14(木) 11:58:06.24 ID:lua11qvZ
メロより詞がたいへん
詞が先だとイントネーションに当てはまる音移動は限られてるから楽かも

201: 名無しサンプリング@48kHz 2021/10/14(木) 12:06:35.77 ID:WiWHe+/k
いわゆる言葉を大切にするアーティストってイントネーションに合わせてメロディを書いてるのね
洋楽のメロと日本語の相性が悪い理由はイントネーションの違いだと勝手に思ってる

203: 名無しサンプリング@48kHz 2021/10/14(木) 22:24:05.76 ID:bPSeblhA
>>201
多くは逆だと思うわ
大抵は曲先で、それでいてメロより使いたい言葉を優先させておかしなことになってる印象

215: 名無しサンプリング@48kHz 2021/10/18(月) 20:44:56.87 ID:ZzDnd427
>>201
念頭にセリフがあるときはその言葉を乗せられるように拍を整えた方が作りやすいな
個人的には歌謡曲は音色で押すパワーを出すのが苦手だけど
ミュージカル風ならセリフのリズムに合わせて拍どころか曲全体が流れるようにおりてくるから楽だなぁ

202: 名無しサンプリング@48kHz 2021/10/14(木) 12:21:27.61 ID:H0vTH4vO
メロ出せなくても編曲吹っ切れてれば味のある曲はできる

204: 名無しサンプリング@48kHz 2021/10/16(土) 09:29:05.48 ID:XwPLOFmv
ボキャ貧だとその選択肢の幅も狭いからさらに苦しくなる
言葉を大切にする姿勢は良いが、似たような言葉しか出てこない人は曲も似通ったモノしか作れない
このタイプは売れてる人でも多いな

205: 名無しサンプリング@48kHz 2021/10/16(土) 11:54:01.93 ID:bguILvsV
桑田佳祐やん

206: 名無しサンプリング@48kHz 2021/10/16(土) 12:01:29.71 ID:UEvJkofC
今年中に100曲以上作らないといけないからちょっと地獄
メロディは被りの事故が一番怖いんだよな

207: 名無しサンプリング@48kHz 2021/10/16(土) 12:14:19.25 ID:1p7O3x1P
100曲を全部知ってるのは自分だけなんだからかぶってもいんじゃね?

208: 名無しサンプリング@48kHz 2021/10/16(土) 12:33:13.82 ID:XwPLOFmv
無意識パクリのことを言ってるのかな
意図的にクソ曲にでもしないと避けられんだろ
100曲も自由に作ったら事故るよそりゃ

209: 名無しサンプリング@48kHz 2021/10/16(土) 12:38:08.70 ID:UTydbFLN
テンポ変えたりトランスポーズかけても音の配列が同じだと探偵は突き止めてしまうからな
ここ数年で母数一気に増えたし、メロ検索だけじゃ厳しいかもね

210: 名無しサンプリング@48kHz 2021/10/16(土) 14:38:11.56 ID:vohG+YUX
今の時期、短期間で100曲越えの仕事ってw個人ならワープだろw単価が知りたい

211: 名無しサンプリング@48kHz 2021/10/16(土) 14:45:07.05 ID:KM7DNaaU
安く買い叩かれてます自慢?最低でも4~500いかないと割り合わんわな~、消費税もかかるで、というかゼロが足りない

212: 名無しサンプリング@48kHz 2021/10/16(土) 17:55:41.59 ID:bguILvsV
自動作曲ソフトに頼るしかないなw

213: 名無しサンプリング@48kHz 2021/10/16(土) 21:52:43.00 ID:md6J63UH
AIで作曲もミックスマスタリングもできる時代だからね

214: 名無しサンプリング@48kHz 2021/10/18(月) 20:41:19.86 ID:ZzDnd427
自分で創作したストーリーに泣きながら
登場人物の感動が音になって言葉になって溢れてくるから
それをそのまま綴って
これは多分一生のピークやろなぁって曲が
昨日できた

216: 名無しサンプリング@48kHz 2021/11/11(木) 17:09:07.73 ID:JaU4xoap
ノリノリのアニソン聴いて育ったから短調のメロディが全く出てこないわ

217: 名無しサンプリング@48kHz 2021/11/11(木) 18:38:46.52 ID:rSH/CJTD
メタルしか聴いてこなかったから長調の曲が書けない

218: 名無しサンプリング@48kHz 2021/11/13(土) 19:38:50.95 ID:QIjM1UbU
バンドで他人の曲を歌って苦労したから音域狭くて優しいメロディーしか書きたくないわ

219: 名無しサンプリング@48kHz 2021/11/20(土) 08:27:36.30 ID:u2/AB4f2
洋楽のメロディに合わせて日本語でなんか歌う
今適当に思いついた

220: 名無しサンプリング@48kHz 2022/05/11(水) 21:01:34.92 ID:hVfidiwv
メロディに別のメロディを重ねるときのアプローチを教えて下さい

223: 名無しサンプリング@48kHz 2022/08/11(木) 22:16:06.08 ID:MUYxC30V
>>220
マジレスすると、対位法を勉強すればよろしい

221: 名無しサンプリング@48kHz 2022/07/06(水) 17:33:16.61 ID:kbDUhCQr
ドソだけじゃなくレミファラシでもきれいにフレーズが終止してる曲に憧れる

222: 名無しサンプリング@48kHz 2022/07/08(金) 06:16:39.42 ID:ohndw5eU
(Csus4 Fsus4 Gsus4)->
 レ(G A#)
 ミ(C F7△)
 ファ(F G7m)
 ラ(Dm A)
 シ(G G7 C7△)

224: 名無しサンプリング@48kHz 2022/08/20(土) 20:57:10.07 ID:IRhAinzg
対位法というのは伴奏無しでメロディだけで完成させるのが本来の意味なので(リズムトラックはあっていい)
バッハのインベンションやフーガみたいな曲でないなら不要。かえって邪魔になる

コード伴奏を前提としたメロディにオブリガードとかベースラインを入れる場合
普通は対位法的な技法は使わない
主メロディと同じく勘と経験が大事ということになる
合唱もコード伴奏を前提としてる普通の合唱は対位法的な付け方はしない
アカペラなら対位法合唱あるかも

225: 名無しサンプリング@48kHz 2022/08/29(月) 20:23:38.47 ID:/p+o9gbS
ベースはいてもいいんじゃないかな

226: 名無しサンプリング@48kHz 2022/08/31(水) 14:40:59.30 ID:9UkCWTiV
何言ってんだ?
メロディーに別のメロディー重ねる方法の質問だろ?
誰がベースラインの作り方の話してるんだよ

227: 名無しサンプリング@48kHz 2022/08/31(水) 16:07:03.76 ID:dDIisLep
ベースラインで例えばCコードでベースラインCEGは安定感あるけど
4和音のBとか経過音とか一瞬でも入れるとどうしても不安定さとか気持ち悪さを感じるんだよなぁ
ベースラインはあんま遊ばずにどっしりしてた方が無難だわ

228: 名無しサンプリング@48kHz 2022/08/31(水) 16:09:08.01 ID:dDIisLep
遊ぶなら裏メロとかリフとかだなぁ

229: 名無しサンプリング@48kHz 2022/08/31(水) 16:19:12.71 ID:PzOb71GX
結局ジャズギターのアドリブ講座とかああいうのが一番作曲にも役立つよ
コードに対してこのスケールでこういうアプローチをする
そういう考え方が身につくと幅が広がる
今も昔も優れた作曲家は優れた即興演奏者であることが多い

230: 名無しサンプリング@48kHz 2022/08/31(水) 16:31:24.52 ID:dDIisLep
土台からぐらつくようなあの気持ち悪さが逆にいいって考えもあるにはあるが

引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1576062747/